[PC版]

アーク溶接いろいろ

被覆アーク溶接 (ひふくあーくようせつ)

被覆アーク溶接は、被覆された溶接棒を使って溶接する方法で、溶接棒の先端と母材の間に発生したアークの高温でそれぞれを溶かして混ぜ合わせることにより接続する方法です。

被覆アーク溶接棒には、被覆材(フラックス)が塗られており、アークの熱で分解された被覆材はシールドガスとなって、アークと溶けた金属の周囲を包み、接合される部分に外気が触れるのを遮る働きをする。

外気とは、具体的には空気中の酸素と窒素のことで、酸素による接合部の酸化と、窒素による窒化を防ぐことが、アーク溶接では重要となる。

MAG溶接 (まぐようせつ)

マグ溶接は、アークと溶接部の周囲を特定のガスで遮蔽しておこなう溶接である。

被覆アーク溶接では、溶接棒から溶けたものがシールドの役割を果たしていたが、マグ溶接では溶接棒とは別に、シールド用のガスが噴出される。

マグとは、Metal Active Gasの頭もの字を取ったもので、Active Gasとは酸化性を持ったガスという意味でそう名付けられている。

使用されるガスは炭酸ガスか、炭酸ガスにアルゴンガスを混合させたガスである。炭酸ガスは常温常圧では不活性な性質だが、アークの高熱で一酸化炭素(CO)と酸素(O)に分離し、強力な酸化性の環境を形成する。

これを見込んで、溶接ワイヤの成分には適量のケイ素やマンガンなどの還元剤が入っており、鋼については十分に良質な高能率溶接ができる。

溶接トーチの操作は作業者が行う一方で、ワイヤとシールドガスの供給は自動的に行われるため、半自動溶接と呼ばれている。

炭酸ガスを使ったMAG溶接

炭酸ガス+アルゴンガスの混合ガスを使ったMAG溶接

MIG溶接 (みぐようせつ)

ミグ溶接は、MAG溶接がActive Gas(活性ガス)を使用したのに対して、不活性ガス(Inert Gas)を使用する溶接法である。Metal Inert Gasの頭文字をとって、MIGである。

不活性ガスとしては、主にアルゴンガスが用いられる。ヘリウムガスも同じ目的に使用できるが、アルゴンガスに比べて非常に高価なので、国内ではほとんど使用されていない。

MAG溶接では含まれていた活性ガスが一切含まれていないため、空気中の酸素はもちろん、シールドガスによる酸化も心配がなく、マグ溶接ではできない金属への溶接を行うことができる。

TIG溶接 (てぃぐようせつ)

ティグ溶接のティグとは、 Tungsten Inert Gas の略で、MIG溶接やMAG溶接で使用してきた金属電極の代わりに、タングステン電極をしようし、シールドガスとしては不活性ガスを使用するものである。

タングステン電極は、非常に融点が高いので電極自体の消耗がしずらい。よって、これまでは電極と溶接材をかねていたが、TIG溶接では電極とは別に溶接材を用いてアーク溶接を行う。

<これより一つ新しい記事:カタールの第二ヘリウム生産プラントが稼働を開始

これより一つ古い記事:医療法施行令 第四条の七 >

Main contents

Sub contents

Recent Blog Entries